IWANAMI, Shoya, Ph.D.
所属
名古屋大学大学院理学研究科理学専攻
異分野融合生物学研究室(iBLab)
役職
講師
所属学会
日本数理生物学会 / 日本骨免疫学会 / 日本分子生物学会 / 日本免疫学会 / 日本ウイルス学会
連絡先
iwanami.iblab[at]bio.nagoya-u.ac.jp ※[at]を@に置き換えて下さい。
2012年3月
熊本県立人吉高等学校卒業
2016年3月
九州大学理学部生物学科卒業
2020年9月
九州大学システム生命科学府システム生命科学専攻(短縮)修了
博士(理学)取得
2019年4月 - 2020年9月
日本学術振興会・特別研究員 DC2(早期修了のため辞退)
2020年10月 - 2021年3月
九州大学大学院理学研究院生物科学部門・学術研究員
2020年12月 - 2021年3月
九州大学大学院理学研究院生物科学部門・特任助教
2021年4月 - 2022年3月
名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻・助教
2021年10月 - 2022年3月
科学技術振興機構・戦略的創造研究推進事業(さきがけ)「パンデミックに対してレジリエントな社会・技術基盤の構築」領域(兼任)
2022年4月 - 2023年3月
名古屋大学大学院理学研究科理学専攻・助教
2023年4月 - 現在
名古屋大学大学院理学研究科理学専攻・講師
2022年10月 - 現在
Frontiers in Ecology and Evolution・Review Editor
新規抗サル痘ウイルス化合物の最適化とドラッグリポジショニングによる治療法の開発|JP21fk0108421
新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業|日本医療研究開発機構
3,000,000円|2022年10月 - 2023年3月|分担|代表者:日紫喜隆行
細胞群動態の変容を捉える多階層データ解析理論の構築|JP22K15073
科学研究費助成事業(若手研究)|日本学術振興会
3,600,000円|2022年4月 - 2024年3月|代表|代表者:岩波翔也
数理科学が推進するパンデミックナレッジ基盤の構築|JPMJPR21R3
戦略的創造研究推進事業(さきがけ)「パンデミックに対してレジリエントな社会・技術基盤の構築」領域|科学技術振興機構
30,000,000円|2021年10月 - 2025年3月|代表|代表者:岩波翔也
組織維持を担う細胞群個体群動態の理解と定量的データ解析|JP19J12319
特別研究員奨励費|日本学術振興会
1,700,000円|2019年4月 - 2021年3月|代表|代表者:岩波翔也
第7回理論免疫学ワークショップ
2023年3月19日 - 2023年3月21日
第6回理論免疫学ワークショップ
2022年3月12日 - 2022年3月14日
2021年度日本数理生物学会年会 企画シンポジウム「細胞間相互作用と細胞分化を解き明かす数理と情報の融合」
2021年9月13日
第5回理論免疫学ワークショップ
2021年2月11日 - 2021年2月13日
第4回理論免疫学ワークショップ
2020年1月10日 - 2020年1月11日
2019年度日本数理生物学会年会 企画シンポジウム「免疫システムを創出する細胞・分子群のダイナミクス」
2019年9月14日
第3回理論免疫学ワークショップ
2019年1月24日 - 2019年1月25日
第2回理論免疫学ワークショップ
2018年2月2日 - 2018年2月3日
第27回数理生物学会年会 企画シンポジウム「免疫学研究における理論的アプローチ」
2017年10月8日
第1回理論免疫学ワークショップ
2017年1月19日 - 2017年1月20日